吹田の名産・伝統のなにわ野菜『くわい』ってどんな野菜??
吹田市のイメージキャラクター「すいたん」
これ、何がモチーフか知ってますか?
*吹田市HP「すいたんのおへや」より
これは「くわい」という伝統野菜がモチーフです。
*吹田市HP「すいたんのおへや」より
サトイモのような形ですね。吹田市HPの「すいたんのへや」にはこのように紹介されています。
すいたんのモチーフとなった「吹田くわい」。
実は、吹田市の名産、伝統野菜なんだよ。
芽が出る、めでたい、といわれて縁起をかつがれる「くわい」。お正月料理で食べたことのある人も多いんじゃないかな。
「吹田くわい」は、一般的なくわいより小粒で、甘味のあるのが特徴なんだ。
昔は川辺や田んぼに自然のまま生えていたんだって。江戸時代から明治維新まで200年近くの間、京都御所へ献上されていたほどの野菜。
普通のくわいと違って、日本の「オモダカ」が成長・進化したのが「吹田くわい」なんだ。植物分類学者の牧野富太郎博士が明らかにして、吹田原産という意味の”suitensis(スイテンシス)”って名前を入れた学名が付けられたんだって。
田んぼの宅地開発や除草剤の影響で数がものすごく減ってしまっていたけど、「吹田くわい保存会」や農家、市民のみなさんの努力で、少しずつ栽培量が増えてきたんだ!
と、いうことで、どこかで栽培されてないかなー?と、江坂周辺で探してみました。
江坂はオフィス街が駅周辺にあり、都会な感じですが、5分も歩けば田んぼが広がるのどかな住宅街になります。
ちょうど今が栽培の時期ということで、何箇所かでみつけました。
●江坂図書館上のガーデン
葉っぱの形に特徴がありますね。
お花もちょうど咲いていました。
白くてかわいい花でした。
くわいの花をみたのは初めてです。
江坂図書館はこちら↓
[map]吹田市江坂町1-19-1[/map]
●垂水町の田んぼ
「すいたんのおへや」にも明記されたいましたが「吹田くわい保存会」のみなさんが、こういう形で栽培しているのでしょう。
垂水町の田んぼにはこういった<田んぼの脇でくわいを栽培>しているところが多くありました。
稲と同じような環境で栽培するようですね。
垂水町の田んぼはこのあたり↓
[map]大阪府吹田市垂水町3丁目20[/map]
でも…なかなか流通するまでの生産量はないようです。
たしかに、スーパーで見たことないな・・・。吹田市内でも・・・。
小学校の食育授業や、公民館の催しなどで「くわい」を食すイベントが毎年行われているようです。
11月くらいからが旬のくわい、その時期に自治会や公民館の掲示板を気にしてみては・・・?
(あやさく)